カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (9)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (9)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (9)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (11)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (11)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (12)
- 2014年9月 (7)
- 2014年8月 (10)
- 2014年7月 (17)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (13)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 2017年5月
スタッフブログ 2017年5月
達目洞のヒメコウホネ
ひびきです。
7月並のアツさだそうですが、風がからっとしていて、気持ちいいですね。
岐阜店は金華山が目の前の場所にありますので、
山を歩いてからお店に来てくれる方もいらっしゃいます。
私もたまに歩いてから出勤する日もあるくらい、近くてよいとこなんです。
で、お客様情報なんですが、
『達目洞のヒメコウホネが咲いてたよ』とのこと。
ヒメコウホネとは環境省のレッドデータブックの絶滅危惧Ⅱ類に指定される、
いわゆる、絶滅危惧種なんですよ!(植物)
一度、みてみたかったので次の日去早速みてきました。
鵜飼大橋に続く高架下に達目洞があります。
湿地帯です。
達目洞のヒメコウホネは葉っぱが丸い、『東海型』で、
現在は三重県とここしか見られないそうです。
みれました!
お花、こんにちは、しちゃってましたけど、
貴重なお花を見ることができました!
希少種が残るということは、日本本来の植生が多く残っているようです。
保全団体の方々が外来種の除去などを行い、ヒメコウホネが残る環境保全を行っているようです。
歴史的には、土地を治めていた地主が農業用地として開発をしなかったため、
このような自然が残った、とか日野地区の歴史に書いてあった・・・な。
道路の高架も自然を守るためだったそうですし。
あるがままの自然を大切にする心、見習いたいですね。
岐阜店にお越しの際は、機会があれば散策してみてください。
(クライミングジムBumpy)
2017年5月23日 17:59
お詫び 岐阜店の5月21日の休業について
先日5月21日(日)に事前のお知らせもなくお休みにしてしまい、
大変ご迷惑をおかけしました。
せっかく予定をたてていただいたにもかかわらず、
残念な思いをさせてしまい、また、事後報告になってしまったこと、
本当に申し訳ございません。
本日は通常どおり営業しております。
皆様のご来店をこころよりお待ちしております。
クライミングジムBumpy岐阜店
店長 大久保
(クライミングジムBumpy)
2017年5月22日 13:43
ケアをしっかり・・・
ひびきです。
なんだか一瞬で夏ですね。。
大型連休が終わって、新生活も馴染んで。
そろそろ疲れが出る頃ではないでしょうか??
ちらほらと『やっちまいました』報告ありなんで。
みなさん疲れがでているのかな~なんて。
かくいう、自分がやばいです。
冬から指の違和感を感じていたんです。
朝起きると、指がぎしぎしする、みたいな。
登った後にストレッチしとくぐらいで終わってましたが、甘かったです。
ここへきて、曲げ伸ばしで引っ掛かりを感じ。
特に左手中指の第二関節が伸びなくなり、小さいホールドを持つのがきつくなってしまいました。
合わせて、このところ調子のよかった腰もルーフで変にひねってしまったの?
ぴしっとなりまして。
こりゃあかんですね。
また見直しです。
ケアの仕方や体の使い方・・・
気にしているつもりでも、まだまだ浅いみたいです。
お勉強です。
バイトさんが置いてくれている本。
クライマーズボディ。
医学の観点からクライミングに必要な知識やケア方法、どうしてパキるのか?
なんかがかいてあって、専門用語がたくさんですがクライマーさんなら読むべき一冊です。
私も熟読します。(これから泣)
で。
指の方のケアとして。
『おおよそクライマーと呼ばれる人種で健全な指を持っているものはまずいない』
とかかれているほど(クライマーズボディP132!)で、
私の場合は関節炎に近いと思うので、
そのケアや予防に目を向けてみました。
ケア:
アイシングして炎症をおさえ、極力安静(!!!!)
各関節を30度になるようにテーピングで固定し、
(テーピングすれば登っていよいわけでない)
痛みのない範囲で登ること。
予防:
手のひら側の筋肉だけでなく、手の甲側の筋肉もバランスよく鍛える。
ウォーミングアップとストレッチを入念にする。
アイシングを習慣にする。
カチもちしない!
ただし、指だけの問題ではなく、体全体の使い方、連動性を解明しないと、
クライミングが上達しないと気付き始めているのですがね~(むつかすい~)
コソ連でR&Fさんが主催のチバトレに参加し、
ホールディングについてつっこまれてから色々見直しの最中です。
しっかり体を使えて理解していて、正しいホールディングをしていれば、
連投していても、指が曲がったりしてこないそうです。よ。
体のこと・・・奥深い・・・
ちゃんとやれば、もっと登れるようになるはず!
ケガもしない!
ちなみにテーピングの巻き方はこちらを参考にさせていただきました。
しばらくはたまっているジム仕事とか、体幹トレーニングとか、
頑張ってみようと思います。
(クライミングジムBumpy)
2017年5月13日 15:56
親子で体験!
岐阜店のひびきです~
5月になりましたねえ。
マンスリー今月は38本!懇親のやつら、さわりに来てください。
で、今日は晴天でこどもの日。
こどもにお付き合いしサービスする日でしょうか?
岐阜のファミリーパークは午前中から満車でしたね。
ジムにはオープンから親子4人でボルダリングをしにきてくれたご家族があり。
お兄ちゃんはさすが、最初からいけいけな感じで登ってましたが、
妹ちゃんはキッズの最初のコースも登れなかったんです。
それが・・・
父ちゃんが、果敢にチャレンジしてゴール姿を見て・・・
火がついたんでしょうねえ。
そのあと、キッズコースをがんばって3個くらい落としてました。
お母ちゃんも、お兄ちゃんも時間まで
がんばって登って楽しんで、悔しがって帰っていただきました。
きっと、みんなで体験したこと、いい思い出になるでしょうね。
『こどもだけ体験して、大人は見学でもいいですか?』
ってよく聞かれます。もちろん、ご見学のみでも可能です。
しかし、せっかく付き添っていらっしゃるなら、ぜひ一緒に遊んで帰ることを
お勧めしたいです。仕事や家事で疲れて、腰が痛くて肩が痛くても。
休み休みでもいいんです。登れなくてもいい。
ジムの中でぽけっ~っとスマホをいじくって、時々こどもに外野からのアドバイスをして、
『じゃあ、自分もやってみたらいいじゃん!!』ってこどもに怒られるくらいなら。
ぜひ、お子さんと一緒に登って、経験を共有していただきたい。
こどもの成長の早さに驚き、自分の体の動かなさ具合にびっくりし、握力がなくなって、
でも、一手でもつかめた!ゴールもできた!
感動がいっぱいですよ?
きっと、いい思い出になりますから。
(クライミングジムBumpy)
2017年5月 5日 16:46
5月もマンスリー課題沢山!!
こんにちは~
りょーたです
みなさんGW満喫してますか?
それともGWに向けてそわそわ?
GW??何それ??おいしいの??
いろんな方がいるとは思いますがBUMPYではマンスリー課題を用意してお待ちしております!!
営業時間はカレンダー通りなのでお気を付け下さい m(__)m
またBUMPY両店舗共に駐車場があまりありません
近くにコインパーキングもありませんので
出来る限りお友達と来られる際は乗り合わせてお越しくださいますようご協力をお願いします。
(クライミングジムBumpy)
2017年5月 1日 15:07
1